Internet Explorer11はサポートされていません。
恐れ入りますがGoogle ChromeMicrosoft Edge等の最新ブラウザからご覧ください。
すでにMicrosoft Edgeをお持ちの方はEdgeでご覧ください
ヒーロー背景
スタートアップの風と共に挑戦を 未来を起こす つながる意思が変革を呼ぶ イノベーション 前へ。岡山が、動き出す。 共創 広がる可能性 この出会いがすべてを変える 岡山発
岡山スタートアップスクラム
2025.9.9 TUESDAY 10:00-17:00
岡⼭市企業間交流促進シンポジウム

岡⼭スタートアップスクラム

来場者募集中

スタートアップと地域企業、有識者が一堂に会し、サービス・技術・アイデアが交差する。
「岡山スタートアップスクラム」は、出会いと対話から新たな協業を生み出し、地域経済の未来を共に切り拓く交流型シンポジウムです。
成長を目指す企業、イノベーションの担い手が集まるこの機会を、ぜひお見逃しなく。

開催場所/岡⼭コンベンションセンター3階コンベンションホールほか
参加無料

スタートアップと地元企業の
協業のきっかけを創出した
マッチングシンポジウム。

岡山市は、地元企業とスタートアップの交流を促進するシンポジウム「岡山スタートアップスクラム」を、2025年9月9日に岡山コンベンションセンターで開催します。本イベントでは、基調講演やパネルディスカッション、スタートアップによるピッチ登壇に加え、両者が直接対話できるブース展示も実施。展示エリアにはマッチングをサポートする「コネクター」も配置され、15社のスタートアップが製品・サービスを紹介します。協業のきっかけを創出し、地域経済の活性化を目指す本シンポジウムは、岡山からイノベーションを生み出す重要な一歩となることが期待されています。

スタートアップと地元企業のマッチングシンポジウム

LECTURES 基調講演 10:30〜

基調講演

株式会社タイミー
取締役 CFO
八木 智昭 氏

三菱UFJ銀行で法人営業に従事後、三菱UFJモルガン・スタンレー証券にて投資銀行業務に従事。SaaS企業で事業推進を主導後、2020年タイミーに参画。2021年に海外投資家から総額53億円のシリーズD調達、2022年にはセカンダリー取引で海外投資家の資本参画や総額183億円のDebt調達、2023年にも総額130億円のDebt調達を主導。2024年7月には、グローバルオファリングでのIPOを主導。

PANEL DISCUSSION パネルディスカッション 11:30〜

「岡山から始める"共創"という選択〜スタートアップと地域企業の未来地図〜

全国でスタートアップと共創や出資を進める実践者を招いてのトークセッション。 地域企業がスタートアップと共創を進めていくために大切な要素、進め方、そして出資をすることによる狙うべきリターンは何なのかを本音に迫っていきます。

パネリスト1の写真

日本郵政キャピタル株式会社
代表取締役社長
足立 崇彰 氏

企業経営、ファンド運営、投資全般を担当するとともに、名古屋市のスタートアップ育成事業GLOWTECH NAGOYA、大阪商工会議所 産業技術振興・スタートアップ連携委員会 委員やXportのメンターとして、スタートアップ、企業、学生等の育成に携わる。前職では、CVC、スタートアップM&A、事業開発、技術開発担当の執行役員を務める。2004〜2020年までパナソニック株式会社、2014〜2018年にシリコンバレーにてCVCと新規事業開発に従事。バックグラウンドは技術者で、通信、半導体の研究開発、事業、標準化等に従事。1998年〜2004年は、NTTエレクトロニクス株式会社で半導体のエンジニア。

パネリスト2の写真

株式会社両備システムズ
Financial AlgoTech カンパニー長
鈴木 恭輔 氏

最先端のAI技術を活用した外国為替ヘッジファンドの投資運用を主導し、金融とテクノロジーの融合による新しい価値創造に取り組む。2023年2月に両備グループのコーポレートベンチャーファンドを設立し、国内と海外のベンチャーキャピタルとも連携し、高い技術力を有するスタートアップへの投資活動をグローバルで展開している。住友信託銀行(現 三井住友信託銀行)、BNPパリバ、ソシエテ・ジェネラルで外国為替ディーラーと事業推進責任者を歴任し、2021年2月株式会社両備システムズに入社。2023年2月に投資運用会社Ryobi AlgoTech Capitalを設立。Newsモーニングサテライト(テレビ東京)のレギュラーコメンテーター、日本経済新聞、日経ヴェリタス、Bloomberg等へ多数寄稿。神戸大学大学院修了(経済学修士)

Coming soon
パネリスト4の写真

Creww株式会社
西日本エリア Area Lead
志岐 遼介 氏

大学卒業後、大手企業2社で9年間の法人営業を担当後、2015年より公益財団法人大阪市都市型産業振興センター(現:大阪産業局)にて、中小製造業向けのビジネスマッチングなどの支援業務を担当。 2020年より大阪イノベーションハブにてスタートアップ・ベンチャー支援、産学連携業務に従事し、スタートアップが発する熱量に大きく感化される。 「大挑戦時代を作る」というビジョンに共鳴し、2022年7月よりCreww株式会社に参画し、関西を拠点に官民数多のプロジェクトに携わる。 2023年よりMoAP(ももスタ・アクセラレータープログラム)のプロジェクトマネージャーとして岡山市にコミット。

TALK SESSION トークセッション

13:00〜
「誰が地域の挑戦を伝えるのか?」─瀬戸内から始まるローカルジャーナリズムの可能性─

スタートアップや中小企業による地域発の挑戦が各地で生まれる一方、その挑戦を社会にどのように伝えていくかは、課題が残っています。本セッションでは、地方からの挑戦を率先的に進めている瀬戸内と株式会社の共同代表・藤田圭一郎氏と山田邦明氏、そしてジャーナリストの堀潤氏を迎え、地域に根ざしたジャーナリズムの可能性を探ります。企業や社会の変化をどう可視化し、共感を生むストーリーへと昇華させていけるのか。瀬戸内から始まる「伝える力」の未来を、岡山から考えます。

16:00〜
「The Shift」〜モビリティ革命のはじまり〜

空中を走るロープウェイ型の交通インフラに挑むZip Infrastructureの須知氏、超小型EVで地方の移動課題に挑戦するKGモーターズの楠氏。最前線の起業家2名が描く「次のモビリティ」とは何か。その構想とリアルを、地域企業や行政はどう受け止め、どう共創できるのか。両名を支えるちゅうぎんキャピタルパートナーズの石元氏がモデレーターを務め、地域から始まるモビリティ革命の最前線、移動の未来について魅力を引き出します。

8bitNews / わたしをことばにする研究所

代表

堀 潤 氏

2001年NHK入局。「ニュースウォッチ9」等、報道番組を担当。UCLA客員研究員を経て、2012年「8bitNews」設立。TOKYO MX「堀潤 Live Junction」、ABEMA「ABEMAPrime」、読売テレビ/日本テレビ系「ニュースジグザグ」などに出演。「Forbes Japan」オフィシャルコラムニスト。早稲田大学グローバル科学知融合研究所招聘研究員。2020年、映画「わたしは分断を許さない」劇場公開。2024年より8bitNewsの地域スタジオ展開。#セトフラ 開始。新著『災害とデマ』(集英社インターナショナル)

堀 潤 氏の写真

瀬戸内と株式会社

共同代表

藤田 圭一郎氏

龍谷大学卒業後、ベンチャー勤務を経て2012年に家業の業務用酒販店にアトツギとして入社。その傍らで「地方学生のための長期インターン求人COMPUS」を運営する株式会社COMPUSを経営。2016年よりスタートアップ向けのイベントやコミュニティを運営する「スタートアップキングダム」の立ち上げ等、岡山にスタートアップ文化を根付かせる為の活動を行なっている。岡山市が運営するスタートアップ支援拠点「ももスタ」のコーディネーターも務める。

藤田 圭一郎氏の写真

瀬戸内と株式会社

共同代表

山田 邦明 氏

岡山県津山市出身。京都大学法科大学院を卒業後、スタートアップ向け法律事務所で弁護士として活動。知的財産や資金調達に関する契約業務などに従事。株式会社アカツキでは、初期から業務に従事し、管理部門の立ち上げ、IPO業務の主担当として、上場に貢献。岡山県に帰郷後、西粟倉村と世界初の自治体ICO の取り組み、地方に起業家のエコシステムを生み出す活動を行う。それらの活動の中で、地方独自のスタートアップエコシステムが必要であるとSetouchi Startupsを立ち上げた。マンガが好き。

山田 邦明 氏の写真

KGモーターズ株式会社

代表取締役

楠 一成 氏

2005年シーエルリンク株式会社創業。自動車用アフターマーケット部品の販売を拡大。2018年、脱炭素の流れを受け、小型モビリティ事業参入を決意。シーエルリンク株式会社の株式を売却し、影響力拡大を鑑みYouTubeを開始。3年でチャンネル登録25万人を達成し、Google Japanが選ぶ(世界に影響を与える)クリエイター101人に選ばれる。2021年より本格的に小型モビリティ開発をスタートさせる。

楠 一成 氏の写真

Zip Infrastructure株式会社

代表取締役

須知 高匡 氏

宮城県出身。幼いころから宇宙と乗り物が好きで、大学では、宇宙エレベータの昇降機の開発も経験したが、宇宙エレベータ実現のためには資金面と技術面の両輪を回すことが必要と気づき、Zip Infrastructure株式会社を2018年7月に起業。昇降機開発の技術を活かした交通インフラ「自走型ロープウェイ」事業を主に行っている。2020年に1人乗りモデル、2023年には12人乗りモデルの実験に成功!最近嬉しかったことは海外に競合が出てきて、技術的にはおそらく正しいということが証明されたこと MAKERS UNIVERSITY 3期生

須知 高匡 氏の写真

ちゅうぎんキャピタルパートナーズ株式会社

取締役

石元 玲 氏

明治大学卒業後、VC経験を経て、ちゅうぎんキャピタルパートナーズ取締役に就任。起業家コミュニティのファウンダー。岡山のスタートアップエコシステム形成に貢献し、ももたろう・スタートアップカフェの設立準備から関与し、拠点開設イベントやアクセラレータープログラム、アワードなどを企画・運営・MC。岡山イノベーションスクールでは、2025年から「グロースコース」を担当し、瀬戸内エリアの起業家発掘・育成に注力。

石元 玲 氏の写真

株式会社ABABA

代表取締役社長

久保 駿貴 氏

株式会社ABABAは、「就職活動の過程を評価する」をミッションに掲げ、最終面接まで進んだ就活生と企業とをマッチングする採用プラットフォームを運営しています。就職活動における努力や経験を無駄にせず、企業側も優秀な人材に早期にアクセスできる仕組みを提供。学生にとっては自己肯定感を高める機会を、企業にとっては採用効率の向上をもたらす、両者にとって新しい価値を創出するHRテックスタートアップです。

久保 駿貴 氏の写真

いえいろは株式会社

代表取締役

白神 康一郎 氏

「真面目に頑張っているが報われない職人が報われる世の中にする」をミッションに、屋根職人とエンドユーザーを直接つなげるマッチングサイト「やねいろは」を運営、全国で550社以上の熟練工事店が登録。通常エンドユーザーはリフォーム店やハウスメーカーを通じてリフォームを依頼しますが、職人に直接やってもらうことで専門性が高い納得感のある工事ができるというメリットを提供します。掲載基準は、屋根工事に関する工事を自社施工できること&7年以上の施工経験があることという基準を設け、熟練職人のみが掲載可能であることから、工事の品質も安心できるものになっています。近年は防災をテーマに復旧工事の事業も展開しています。

白神 康一郎 氏の写真

株式会社ウィズレイ

代表取締役

森山 圭 氏

当社は分光分析技術をベースとして、世界中の誰もが安心・安全に医薬品の恩恵にあずかることのできる社会を目指している大学発スタートアップです。近赤外分光法を用いて目視では判別できない粉薬などの識別を簡便に行うことのできる薬剤師向けの調剤支援装置「コナミル」シリーズを上市し、病院・薬局向けに展開しています。これ以外にも、ラマン分光法を用いた輸液・注射薬成分濃度のモニタリング装置の研究開発を行っています。また、「コナミル」の技術を発展させ、途上国を中心に蔓延する偽造医薬品をその場で判別し流通防止に寄与できる新たなデバイスの開発も行っています。

森山 圭 氏の写真

株式会社カミナシ

パートナービジネス 責任者

石川 聡 氏

事業内容:現場DXプラットフォーム『カミナシ』シリーズ製品の開発・提供カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、PCやデスクのない現場で働くノンデスクワーカー3,900万人の働き方をITの力でスマートにすることを目指しています。提供中の現場DXプラットフォーム『カミナシ』には、シリーズ製品に現場帳票をデジタル化する『カミナシ レポート』や現場従業員管理システム『カミナシ 従業員』など、現場の基盤である「作業」「人」「設備」を軸にした製品を展開しています。カミナシは、これらのクラウドサービスを通じて現場DXを推進しています。

石川 聡 氏の写真

株式会社Compass

代表取締役CEO

大津 愛 氏

【株式会社Compassについて】「誰もが夢を見られる社会へ」というコンセプトを掲げ、<日本からワーキングプアを無く す>というミッションに挑戦しているスタートアップです。キャリアカウンセリングのLINE相談を軸とした就労支援サービスを無料で提供しています。「キャリア×IT」で、労働者の貧困問題や国内企業の人材不足など、労働市場における重要課題の解決を目指しています。 https://corp.choice-career.com/

大津 愛 氏の写真

KUROFUNE株式会社

代表取締役

倉片 稜 氏

日本に住む外国人労働者の支援をアプリにて行っています。①在日外国人向けの就職サポートアプリ「KUROFUNE」母国語で仕事を探すことができ、かつ母国語で応募することができるアプリ。日本語の履歴書の作成や面接のサポートなども行って、日本企業への斡旋を行っています。また海外のエージェントと協力して母国に住んでいる人材の斡旋も行っています。②「特定技能」労働者の定着支援アプリ「KUROFUNE PASSPORT」2019年に新設された「特定技能」労働者への10個の法的支援と定着支援をアプリで行っています。チャットでのサポート機能や同行依頼機能などもあり、外国人労働者が困ったことを解決できるようなアプリです。

倉片 稜 氏の写真

コクー株式会社

エデュケーション事業部 事業部長

越野 雅規 氏

「人財×デジタル」を軸に、企業の業務効率化やDX推進を支援する人材サービス企業。特に人材育成に強みを持ち、未経験者や女性人材を対象に、Excel、ITインフラ、RPA、AI、デジタルマーケティング、データ分析などの実務スキルを育成し、即戦力として現場に提供する仕組みを構築。育成から実務定着までを一貫して支援することで、企業課題の解決と人材活躍の両立を実現している。地方創生や多様な働き方の推進にも注力。

越野 雅規 氏の写真

株式会社Cone・Xi

代表取締役

髙木 大地 氏

看護師のシェアリングエコノミー、HR+BPOで訪問看護業界の人材不足を解決する。アセスメント訪問看護に特化し、多大な業務を潜在看護師にアウトソーシングします。アセスメント訪問のオペレーションの仕組みからモジュールで在宅医療(医師・薬剤)の展開。さらに詳細な在宅療養者のデータベースから在宅医療の推進に繋げていきます。

髙木 大地 氏の写真

株式会社KOMPEITO

代表取締役

渡邉 瞬 氏

株式会社KOMPEITOは、2012年設立の「食×流通」主に以下3領域のサービスを展開しています。・オフィス向けの健康志向福利厚生「OFFICE DE YASAI」(野菜・フルーツ・惣菜の定期宅配)・オフィス内専用デジタルサイネージ「OFFICE DE MEDIA」の企画運営・特許取得の"ダイナミックプライシング"搭載サラダ自販機「SALAD STAND」の開発・運営これらを通じ、"オフィスワーカーの健康促進"と"地域農業の活性化"を両立し、新たな食の流通モデルを推進しています。

渡邉 瞬 氏の写真

Cynthialy株式会社

代表取締役

國本 知里 氏

Cynthialy株式会社は、生成AIの社会実装と人材育成を通じて「働き方のアップデート」を実現するAI Work Transformation Companyです。企業向けにCopilot導入支援や生成AI定着コンサルティング、女性のデジタル・AIリスキリング支援などを展開。AI×人材開発で、組織の生産性と創造性を革新します。

國本 知里 氏の写真

株式会社find

リーダー

大澤 一道 氏

当社は「落とし物が必ず⾒つかる世界へ」というビジョンのもと、「新たな感謝を⽣み出す、世界的な落とし物プラットフォームを創る」をミッションに掲げています。 「落とし物が世界一見つかる国」と言われる日本ですが、 そのホスピタリティの裏側には多くの方々が様々な対応をしています。そこで当社は、AIを中心とした最先端の技術を駆使し、落とし物に携わる様々な関係者の課題を解決する『落とし物クラウドfind(ファインド)』を開発・提供します。将来的には、全世界の落とし物にまつわる課題を循環型のサービスによって解決していくことを構想しています。

大澤 一道 氏の写真

株式会社フツパー

西日本営業部 部長

川原 進也 氏

株式会社フツパーは、3,000社以上の訪問実績に基づく「現場主義」を徹底する製造業向けAI企業です。熟練の検査技術を代替する外観検査AI「メキキバイト」や、最適な人員配置を実現する「スキルパズル」、セキュリティの高い完全ローカルLLM「ラクラグ」など、「はやい、やすい、巧い」をコンセプトに、人手不足や技術継承といった現場のリアルな課題を解決します。私たちは「最新テクノロジーを確かな労働力に」変え、製造業の人手不足や生産性向上といったリアルな課題を解決し、持続的な成長を力強く支援しております。

川原 進也 氏の写真

Ms.Engineer株式会社

代表取締役CEO

やまざき ひとみ 氏

Ms.Engineerは、未経験から賃金向上を実現する女性AI・IT人材を育成する、平均8ヶ月のオンラインブートキャンプを提供。AI・開発・ビジネススキルを習得し、卒業後の平均年収は484万円、9割以上が正規雇用に転職しています。受講者の多くは地方在住の30代女性です。卒業生向けの就業保証プログラム「TeamMs」を通じて実務経験を提供し、キャリア形成と転職を支援。認定講座として給付金・助成金の対象となっています。

やまざき ひとみ 氏の写真

株式会社WiseVine

代表取締役社長

吉本 翔生 氏

WiseVineは「未来の世代に豊かな世界を残す」をミッションに掲げ、自治体向け予算編成・経営管理システム「WiseVine Build & Scrap」を開発・提供するGovTechスタートアップ企業です。Excelや紙に散在する膨大な情報をクラウド上へ集約し、年間約170兆円規模の国・自治体予算の一元管理と可視化を目指しています。財政とITに精通した専門チームがアジャイルで開発し、セキュアな環境のもと予算編成から執行・評価までを一気通貫で支援。現在、内閣官房や愛媛県、横浜市など地方自治体への導入拡大中。自治体職員の業務負荷を軽減し、住民サービスの向上と持続可能な地域社会の実現を推進していきます。

吉本 翔生 氏の写真

SCHEDULE

10:00〜10:30 オープニング
「開会挨拶(ビデオメッセージ)」
大森 雅夫(岡山市長)
「国内のスタートアップを取り巻く現状と期待」
藤本 あゆみ 氏(一般社団法人スタートアップエコシステム協会 代表理事)
10:30〜11:30 基調講演
八木 智昭 氏(株式会社タイミー 取締役CFO)
11:30〜12:30 パネルディスカッション
「スタートアップ共創がもたらすイノベーション創出」
鈴木 恭輔 氏(株式会社 Ryobi AlgoTech Capital 運用責任者)
足立 崇彰 氏(日本郵政キャピタル株式会社 代表取締役)
12:30〜13:00 休憩
13:00〜13:50 トークセッション①
「誰が地域の挑戦を伝えるのか?」
─ 瀬戸内から始まるローカルジャーナリズムの可能性 ─
藤田 圭一郎 氏(瀬戸内と株式会社)
山田 邦明 氏(瀬戸内と株式会社)
堀 潤 氏(ジャーナリスト / 元NHKアナウンサー)
14:00〜15:30 スタートアップピッチ(14:15〜15:45)
計15名のスタートアップ企業がピッチ登壇
16:00〜16:50 トークセッション②
「The Shift」
〜モビリティ革命のはじまり〜
楠 一成 氏(KGモーターズ株式会社)
須知 高匡 氏(Zip Infrastructure株式会社)
石元 玲 氏(ちゅうぎんキャピタルパートナーズ)
17:00〜 クロージング

ACCESS アクセス

[開催場所]
岡⼭コンベンションセンター3階
コンベンションホールほか

住所/岡⼭県岡⼭市北区駅元町14番1号

名称 岡⼭スタートアップスクラム
日時 2025年9月9日(火) 10:00〜17:00
開催場所 岡⼭コンベンションセンター
参加費 無料
主催 岡⼭市・⼀般財団法⼈⾃治総合センター
運営 Creww株式会社
後援・協⼒(予定) 岡山大学、中国銀行、ちゅうぎんキャピタルパートナーズ、トマト銀行、岡山商工会議所、おかやま信用金庫、岡山理科大学、両備グループ、Suenaga Group、ウエスコ、植田板金店ほか